chobishibaにっき

どこかに行ったりやったりしたことの記録

Productivity Engineering Vol.3 に参加してみた

10月14日に開催されたProductivity Engineering Vol.3

forkwell.connpass.com

(チームで生産性アップ)イベントに参加してきました

きっかけは会社の人にこんなイベントがあって島田さんがお話されるよと聞いてその場で申し込みました。 チームを任せてもらう機会も増えてきたのでとても興味があり鍛えていきたい分野です。

発表資料はイベントサイトに挙げてくださっているようなので詳しくはそちらをどうそ。 ここではいくつかメモのとれた発表の紹介したいと思います。

生産性を向上させるチームコミュニケーション カブク 足立さん(@adamrocker)

チームの生産性を上げるには邪魔しないことが大切
  • コミュニケーションがチーム効率を阻害する場合がある
    • コミュニケーションを乱雑に発生させない
効率を阻害しないコミュニケーションの方法
  • CI/CD:自動化してコミュニケーションを発生させない
  • 開発プロセスの明確化(スクラム開発):開発サイクルを定型化
  • TODO(依頼)リスト:依頼は特定の場所に突っ込む。依頼で作業を割り込まない非同期)
  • 議事録:GoogleDocumentで共同編集。発信した情報が正しく受診されているかその場で確認)
  • OpenAPI:API仕様書をドキュメントベースで作成)
  • 定例MTG:週1回10分〜20分。Syncと相談
  • 評価:3ヶ月に1回の評価面談。正しい評価が生産性に最も影響する
生産性を上げるコミュニケーション
  • 価値のないコミュニケーションを最小化
  • 価値のあるコミュニケーションを最大化
感想
  • コミュニケーションの闇雲に増やしても減らしてもよくなくて難しいなと思ってたのですが分解して分類して省くべきところ、外さないところを整理していくといいかもしれないと思いました。
  • 手が回らなくて明確化できていないことが最終的に手間のかかることになったりするので後々楽になることはさっさとやってしまった方が効率上がるなと思いました。
  • 議事録はうちの会社もGoogleDocumentで共同編集しながら作ってますが、その場で勘違いを無くせるので便利です。なかなか人前で書くの緊張するのですが色々コスト削減になります。
  • 3ヶ月に1回評価面談はすごい。でも確かに目標に向かって取り組めているか半年後に蓋をあけるより途中経過もみつつ軌道修正しつつになるのはいいなと思います。

標準化で立ち上げの生産性UP SHIFT 玉川さん(@nkns165)

現在の体制になる前の問題点
  • チームメンバーが物理的にも業務的にもバラバラ
  • 知識の偏り
  • 新規プロジェクトの立ち上げに時間が
技術の標準化
  • 社内標準テンプレート + 各プロジェクトごとに作成
  • 標準化メリット
    1. 皆がはまる「あるある」をクリアにできる
    2. ちょっとした便利機能を共有できる(なかなか手がまわらいものを提供し素早く立ち上げ)
    3. 教育も標準化(皆が同じツールを使っているのでノウハウがまとめやすい)
標準があるからこそ冒険もできる
  • 空いた工数で先行研究的な活動
課題・これからやりたいこと
  • 教育する人の教育
  • 標準化とデリバリーのローテーション
感想
  • プロジェクトの立ち上げのお話だったのですが自社で新人教育の悩みと同じような悩みがあってそれも新人教育を標準化して解決した経緯があったので近いなーと思っていたらメリット3に出てきて色々応用できることだなと思いました。
  • 標準化することでそれ以外の案件ならではのことに注力できるので楽できるところは楽して向き合うところは向き合ってやっていきたくなりました。

生産性を高める 1 on 1 アイリッジ @Satoshi 吉永さん

1on1ミーティングを通じて得た知見
  • 一人毎週30分
  • マネージャーの役割
    • 関係する組織と円滑に業務を遂行する
    • 自組織のメンバーの生産性を最大化する
  • 1on1の進め方
    • 上司は聞き役、部下から話し始めてもらう
    • 事前にアジェンダを用意してもらう
  • 1on1で話す内容
    • 話す内容は人や時期によってそれぞれ。今の案件の困り事から休日の釣りの成果まで様々
  • 継続した結果
    • 気兼ねなく話し合える関係性の構築。心理的安全性は生産性の高さにつながる
    • お互いの考え、価値観の理解と強みを活かした業務アサイ
    • イムリーな情報共有
気づき
  • コミュニケーションは頻度が超大事
  • 頻度を落とすと関係を戻すのに労力が必要週1はやった方がいい
  • 心理的安全性を保つための維持コスト
  • 「確保された時間」のありがたさ
テクニック
  • 気をつけていること
  • 傾聴することに徹する
  • スキップではなくリスケ。安易にスキップするような扱いをしない
  • フィードバック
    • ―言いにくいことを伝えるには信頼関係が構築された状態が必須
    • SBI収集(Situation/Behaior/Impact)をおこたらない
    • 客観的かつ正確に事実を伝える
    • 嫌われることも覚悟
    • フィードバックした後が大切。フォローとモニタリングを忘れずに
感想
  • 私も心理的安全の確保は大事だと思ってて確保に努めてます。急に話してといっても話してもらえないしそこが(人も含めて)安全な場だって伝えることはとても大事で言葉だけではどうにもならないものな気がしてます。
  • 週に1回の頻度を続けるってすごいなと思います。そこで積み重なるものもがあるからフィードバックも効果的な伝え方ができるのかなとも
  • SBI収集は怠りがちだったので意識していきたいです。
  • おまけで話されてたセルフケア、マネージャー同士での相談大事ですよね。今年になって他社のマネージャーさんとお話したり元気もらってます。

'P' is for Productive えにしテック 島田さん(@snoozer05)

プログラマのための生産性向上術

プロダクティブ・プログラマについて
  • 技術
    • 4つの原則
      • 加速:段取りは最短化
      • 集中:今集中したいこと以外は見えなくする
      • 自動化:CIちゃんとやる
      • 正準化:あちこちで同じ事をしているのはまとめる
  • 実践
    • 筋のいい設計、コードがかけることが一番生産性につながる。そこをちゃんとしないといけない
    • 大事なこと
      • 学ぶ(尊い人の冒険の書がある)
      • 実践する(急がばまわれ、How to be a Wizrd Programaer)
  • クオリティを上げることが生産性を上げることに繋がる
  • 自然な方法で成長するものはフラクタル(部分と全体が自己相似)性がある
  • 組織・チーム・個人・コードには自己相似がある
  • 今日のコードの質をあげることが明日の生産性につながる
エラスティックリーダーシップモデルについて
  • チームに3つのモードがある。その状態によってよりよい状態へのアプローチは変わる
    • サバイバルモード(指揮統制方):ゆとりがない
    • 学習モード(コーチ/独裁者):ゆとりを使う
    • 自己組織化モード(ファシリテーター):ここちよくないところに置いてチャレンジさせる
  • どのレイヤーにも当てはまるのが「今日の品質を上げることが明日の生産性を上げる」
  • Productiveは効率化だけでなく、自分の中のものを導き出す。そうして前へと導き出されるものがProduct
感想
  • 個人でやるときもチームでやるとこきも、仕事でやるときもプライベートでやるときもどんなこともで似てる、応用できるんじゃないかと思いながらやってるので「自己相似」はストンときました。
  • 『今日の品質を上げることが明日の生産性を上げる』という言葉が印象的でした。やっぱりコツコツ積み上げていくこと大事だしとても勇気をいただけました。

交流タイム

参加者の大半がJavaPHPやってる人で普段RubyKaigiとかRails関連のイベントにしか参加していないのでこういうのは新鮮でした。 交流タイムでふらふらしてたりやスポンサーブース歩いてるとRubyされてるんですかと声をかけていただくことが多くありがたかったです。Rubyやってる人、始めた頃に比べたらとても増えた気がするんですがまだまだ少ないことを思い出しました。

色々収穫多いイベントでした。ありがとうございました。

イベントのその後

発表の中で紹介されていたこの2冊を買ってみました。読んだらまたブログを書きたいと思います。

RubyKaigi2016でHelperをやりました

生まれ育ちが京都で成人するまで住んでました。そんな京都でのRubyKaigi。ちょっとわくわくしてたらひょんなことからHelper(いわゆる当日スタッフ)となりましたchobishibaです。
 
お仕事内容
  • 主にルームD(rubykaigiB)でタイムキーパーとかその他諸々あの部屋のとりまとめみたいなことをやってました。通称ルームD番長
  • その他諸々こまごまとしたこと。
 
裏方の感想
  • 地元にいた頃は吹奏楽の演奏会をよくやってたのでその時みたいだなぁと思い出して懐かしくなってました。
  • 初めてトランシーバーを使いました。便利ですねぇ。(あの頃こういうの使ってたらダッシュしなくて済んだのか…)
  • 何かあっても報告して、何もなくても報告して、判断できることは判断して、できないことはエスカレーションして…と普段仕事でしてること大きくは変わらないんですがわくわくお祭り感。
  • 大学でよく初めましての人とワークショップする機会があるので初対面の人と協力してどうにかするということに対して以前より慣れが出てきた気がします。
 
周囲の反応
  • 行くことを知らせてた人から何故か「なんかいるしー」と笑われました。確かにスタッフ参加だとは言ってなかったですがちょっとまってその反応どうなの!
  • 「イキイキしてるね!」と言われました。確かにどーんと任せてももらってたので自由にのびのびやらせてもらってました。
  • 何かアドレナリン的なもの出てたのかな。
 
困ったこと
  • 名前コンフリクト。スタッフの一人とかぶっていたものの苗字以外に私の通りのいい愛称もなくいろんな方を困らせました。
  • ちょびしばでも下の名前ご存知の方はそちらでもどうぞお好きに呼んで下さい。
 
うれしかったこと
  • 実は去年のRubyKaigiで”デカ外人”ことジョナンと話してみたいと思ったものの全然話しかけられなくて残念だったのですが、今年は一緒にルームDでやれたのでたくさんお話しできました。
  • 1年前は想像もしなかったなぁ
  • スタッフの皆さんとも沢山お話しできました。
  • 普段あんまりコミュニティに顔を出してないのでお名前は聞いたことあるんだけどなーって方と話せたり、話してみると共通の知り合いがいるとわかったり面白かったです。
  • 特に打ち上げ前のコーヒー組の皆さんとはゆっくりお話できて楽しかったです。ありがとうございました。
 
驚きの効果
  • 予想外のこと頼まれて何か出てたみたいでRubyKaigi前日まで口内炎に悩まされてたのに治り美味しいごはんとお酒を食べそしてRubyKaigi終わったらまた口内炎復活してました(やっぱりなんか出てたんだ)。
  • 関西のノリにどっぷり浸かってたら軽いホームタウンシックにかかってます
 
やりそこねたこと
  • 国際会館なんてめったに入ることがないのでメインホールのマイクスタンドのついたあの椅子に一度座ってみようと思ってたのですがなんだかんだで機会を逃してしまいました。
 
まとめ
  • 凄いコードが書けるわけでも、すごい発想があるわけでもないのですが普段お世話になってる側にこういう形での貢献ができたこと嬉しかったです。色んなことが身近になりました。
 
地元開催楽しかったです。またあったらいいなー
 
追記。
普段のこと
  • 普段は小さなチームのリーダーやってプロジェクト回しながらコード書いてます。
  • RubyKaigiに置いてた会社ノベルティも作りました(メガネ拭きどうぞ沢山使ってやって下さい)

おひさしぶりです

RubyKaigi2016に参加して久々に何か書きたいけどどっかに何か書く場所あったっけと考えてようやく思い出した。すごい。放置ぶりすごい。
2013年だって。3年前…いろんなことあったし色んな所にも行ったなぁ…
せっかくなのではてなblog作ってみてそちらに書くことに

=> http://chobishiba.hatenablog.com/

Rails Girls Tokyo 2nd

プログラミング初心者女子向けのRails講座
会社の同僚がオーガナイザーの一人ということもあり
画像関連手伝うよー第一回のスタッフもやってたので受付やらなんやら段取り知ってるから裏方のつもりだったのですが名簿みたらコーチだった(あれ、なんかデジャビュ

Rails初めてからはめっきり教えてもらうばかりで人に教える機会から遠のいてたのでいい経験になりました。
教えるんだからって勉強したり一から環境作りなおしてみたり
でもチュートリアルがものすごくしっかりしてるから的絞って勉強できてよかったです。
あとRubyRails界隈の有名な人に混じって色々できたのはほんと勉強になりました。
当日はとても華やかでした。少しでも満足感得てもらえてたらいいなと思います。
あと噂のクックパッドさん飯のご相伴にあずかったわけですが、おいしかった…!!!美味しいだけでなく旬や季節(ひな祭り前日)も考慮されててほんと凄い。ごちそうさまでした。

後日参加者の一人から「あの日凄いメンバーだったんですね。色々調べてたらお名前見かけるのでびっくりしました」と連絡を受けてしみじみ凄いメンバーに混ぜてもらってたよなぁと思いました。

次の予定などは聞いてませんが3rdがあったらまたスタッフ出来たらいいなと思うし、あとMore!のコーチにもなれるようちょっと精進してこようと思います
丁度友達がRails Girls Tokyoに参加してて、続けたいといってくれてるので
とりあえず二人More!始めてます

Ruby20周年パーティに参加してきました

Ruby20周年パーティに行ってきました。

最初この募集を知った時はいつものように尻込みしたのですが、どんなパーティがあるか気になるしここのとこだいぶ知ってる人も増えたし会社の人も何人か行くっぽいし家族はスタッフ申し込んだって言ってるし行ってみようか、と申し込んで行ってみました。

会場は品川シーサイドにある楽天の二号館。行き慣れない場所なので迷子になる自信だけはたっぷりあったので余裕を持って行ったら…あった。B出口から行って見上げたらばばんと楽天さんのロゴつきビルが。
(でも場所呟いたらそれはそれで迷った方の役にたったようです)
どうしようかと思ったものの時間潰すのにどこかに行ったら更に迷子になる自分が軽く想像できたので、会場時間は数分過ぎてる大丈夫…!と思って乗り込んでビルに近付いてみるとスタッフのみなさんが全力でお出迎えしてくださいました。すみません纏めてこなくてすみません一人だけの為にエレベータ動かしてもらってすみません。。。

中は綺麗でしたー少し恥ずかしい思いした分席は選び放題だったのでスライドも壇上も見やすそうな所を陣取る。

その後ぱらぱら人が埋まり知ってる顔もちらほらにほっ。唐突にドラ娘の募集が始まったので何か余興的なLTがあるのかとわくわく。

そして少し時間が過ぎたところで開始。乾杯の飲み物をとなったときにこういう場なのでお酒をと思ったもののこれが個人的にとてもツボったので選択

はやぶさは100満点中500点だったがRubyにも500点をあげたいとRubyがクリアしてきた様々な事が紹介されたり
Rubyと歩んできたご自身の歴史だったり
私はRubyを初めてまだ日が浅いので今までにあった事をお聞きするのはとても興味深かったです
@ITの西村さんとMatzさんのトークショーも楽しかったです!質疑応答コーナーであんなに質問が沢山出るのを初めてみました
このコミュニティの一人でいられるのがなんだか楽しいなぁと思いました。

東京Ruby会議10に参加しました

Ruby会議への参加は今回で4回目でした

  • 東京Ruby会議05
  • 日本Ruby会議2011
  • 札幌Ruby会議2012
  • 東京Ruby会議10

毎回「前回より楽しめるようになったな」とほくほくして、少しずつ次回を楽しみにできるようになってきました。
丁度札幌Ruby会議2012から帰ってきたばかりでテンション上がってたときに

なんてのを見付けて勢いでぽちぽちしてsubmitしてdone!!!と応募。普段あまり思いきりのよくない方なので個人的に快挙でした。カンファレンス後のテンションってすごい。


そんなわけで今回はレポート班として東京Ruby会議10に参加してきました(初スタッフT!)。もともと文章やレポを書くのは好きで色々書いていて、でも技術系のイベントのを書いた事はなく、ただ技評さんのレポートやるびまさんのレポートは好きで読んでいました。
(行った気になったり、その時の事が思い出せたりレポ大好きです)

そんな初参加のレポートでしたがレポート班長をはじめ他のレポート班の人に助けてもらいながらどうにかこうにか完了できました…と言いたいところですがまだ全ての仕事が終わってないので言えませんがなんとかなりそうな見込みです。
本当にみなさんにはお世話になりましたありがとうございました。


参加した感想を一言でいうと、楽しかった!です。
あと所属する場所があるのはいいなって思いました。普段の勉強会と違って2日間という長い時間(結局3日間になりましたが)過ごす時に所属する場所があるのはなんとなくほっとするものだなと思いました。


そういえばレポート班で固まってメモを取ってたのですがあとから色んな人に
「レポート班みんなして凄い顔して書いてたね」
なんて言われて恥ずかしかったんですが聞き漏らすまいと真剣だったんです…でもだからこそいつも以上に集中して発表を聞けた気がします。
いいことずくしだったレポート班ですが唯一残念だったのは裏でやってるD4Pに行けなかったことですね
行った人の感想聞いてるとほんとに残念でしたがその残念だなーって思いがP4Dへ参加してみたい!
という気持ちに繋がって実際に14回目のP4Dに参加する結果になったので結果オーライだと思う事にします。レポートさまさま。


レポートは、スライドに書いてあることだけじゃなく、スライドに書いてないスピーカーの皆様の言葉や
会場の空気も混ぜ込めたらいいなと思いながら書きました。まだ記事が公開になってないので自分の書いたものがよかったのか悪かったのか、また自分がレポートを書くのに向いてるか不向きかもわかりませんが
またこれからも機会があったら書きたいし個人的にもブログで書いて行けたらなと思います。


今回登壇されたスピーカーのみなさんの話を聞きながら面白いなーと思った事がいくつもあったのでちょこちょこ自分でも勉強したりまた作ってみたいものが浮かんだので手を動かしたりしはじめてます。
(不思議とこういう場所来ると作りたいものも浮かんだりしますよね)
3日目参加で更にしたいこと増えてほんとパンクしそうですが一過性のものにせず日々精進したいと思います。


次回のRuby会議はぐんまRuby会議( http://regional.rubykaigi.org/gunma01 )に参加予定です。
また色んな事吸収してきたいと思います。

……と、その前に今回のレポート班業を完遂してきたいと思います!